メニュー

最新の記事

一覧を見る>>

テーマ

カレンダー

月別

じいやんの日記

9月の行事 

2015年09月25日 ナビトモブログ記事
テーマ:日記

9月の行事を色々考えてみたら“お月見”が残っていた。
9月の中頃・十五夜の月を「中秋の名月」と呼び、眺める美しい風習だ。だが、そもそも“お月見”とは何を祝う行事なのだろうか?
子供の頃に庭にゴザを引いて、月を眺めた記憶がかすかにある。
しかし、回数的にも少なく、インパクトもなかったように感じる。
先ずは歴史的なものから調べてみました。
「平安時代に中国から伝わってきたもので、当時は水面に映る月を眺めながら雅楽や歌を楽しむ優雅な行事でした。江戸時代に入ると庶民に広まり、秋の収穫を祝う行事に変化していったのです。そのため、稲穂に見立てたススキや里芋やサツマイモなどの収穫物を供えます。月見団子は丸い月に見立てたものですが、里芋に似せて作られたという説もあるんですよ」
と本に書いていた。
ちなみに、今年の十五夜は9月27日。
いわゆる十五夜とは旧暦の8月15日を指し、現在の暦にあてはめて行うため、毎年同じ日付とは限らない。
月の満ち欠けよりも暦に合わせるため、必ずしも満月の日でも無いらしく、満月が見られるのは翌日の28日だという。
国民の祝日も毎年同じ月日でなくなったので、なぜか印象が薄くなった。
簡単に言えば、収穫を祝い、食べ物や健康に感謝すればいい事らしい。
テレビに時代劇のように、縁側で月見酒なんて風流な事はしたこともないし、しようとも思ってません。
世間も大したイベントはやってないけど、東京タワーで「お月見階段ウォーク」(27日)約600段の外階段を大展望台まで上る。
本格的なのは、向島百花園「月見の会」、岡本公園民家園「十五夜の月見団子作りと解説会」ぐらいかな。
興味がある方は・・・どうぞ!
ベランダや窓から月を眺めもほんの少しの隙間しか見れないので、利根川の河川敷にでも行って寝転がって、月を見てくるかな。
幸い、27日は曇り時々晴れ
昔を思い出して「お月見」をしてみます。



拍手する


コメントをするにはログインが必要です

十五夜

みのりさん

十五夜中秋の名月

平安時代からの歴史を調べて
下さりありがとうございます。
十五夜私も布ではがきの作品を
作りました。

2015/09/25 17:49:31

PR







上部へ