メニュー

最新の記事

一覧を見る>>

テーマ

カレンダー

月別

平成の虚無僧一路の日記

武蔵 誕生の地は あちこちに 

2014年03月19日 外部ブログ記事
テーマ:テーマ無し



もう一度、吉川英治の『宮本武蔵』を読んでみました。

冒頭、関が原のシーンで「新免伊賀守様は、浮田家の
家臣なので、その縁で」西軍に加わったとありました。



武蔵の生誕地と言われているところは、美作国宮本・播磨国宮本村・播磨国米田村の 3箇所あるようです。

?美作国吉備郡讃甘村宮本 (現 岡山県美作市宮本)最寄駅宮本武蔵駅

?播磨国揖東郡鵤之庄宮本村(現 兵庫県揖保郡太子町宮本168)最寄駅 網干駅 

?播磨国印南郡河南庄米田村 (現 高砂市米田町米田)最寄駅 宝殿駅

このほかにも、縁の地は

?泊神社  (現 兵庫県加古川市加古川町木村宮本658)最寄り駅 加古川駅


「宮本武蔵」自身は、『五輪書』に「生国播州」と記していますので、
これを素直に信ずれば、播州(現兵庫県)です。

平野庸修の書いた地誌『播磨鑑』では、武蔵の養子「伊織」の出生地を
印南郡米堕村(米田村)としたうえで、武蔵を「揖東郡鵤ノ庄宮本村
(太子町宮本)ノ産ナル」と明記している。


ところが、江戸時代後期に編纂された地誌『東作誌』に「美作国・宮本村で
生まれた」と記載されており、吉川英治の『宮本武蔵』では、この美作説が
採用された。

そこで、岡山県の美作市が、最寄の駅名も「宮本武蔵駅」にし、
武蔵の生家や 資料館、銅像、記念碑等を建て、観光に力を入れて
いるため、「宮本武蔵生誕地」として最も知られるようになった。

しかし、吉川英治が『宮本武蔵』を執筆後、「高砂」説を裏付ける
有力な史料が発掘されたとして、武蔵は「播磨の米堕村・現高砂市米田町)」で
生まれ、美作の宮本村に養子に行ったとする説が有力になってきているとの
ことです。

>>元の記事・続きはこちら(外部のサイトに移動します)





この記事はナビトモではコメントを受け付けておりません

PR







掲載されている画像

    もっと見る

上部へ