メニュー

最新の記事

一覧を見る>>

テーマ

カレンダー

月別

平成の虚無僧一路の日記

『徒然草』に 「ぼろ」が 

2013年08月25日 外部ブログ記事
テーマ:テーマ無し



鎌倉末期に書かれた吉田兼好の『徒然草』第115段に、
「ぼろ」のことが書かれています。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

宿河原といふ所にて、ぼろぼろ多く集りて、九品の念佛を申しけるに、

外より入りくるぼろぼろの、「もしこの中(うち)に、いろをし坊と
申すぼろやおはします」と尋ねければ、その中より、「いろをし、
こゝに候。かく宣ふは誰(た)ぞ」と答ふれば、「しら梵字と申す者なり。
おのれが師、なにがしと申しし人、東國にて、いろをしと申すぼろに
殺されけりと承りしかば、その人に逢ひ奉りて、恨み申さばやと思ひて、
尋ね申すなり」と言ふ。

いろをし「ゆゝしくも尋ねおはしたり。さる事はべりき。こゝにて對面し
たてまつらば、道場をけがし侍るべし。前の河原へ参り合はん。あなかしこ。
わきざしたち、いづ方をも見つぎ給ふな。數多のわづらひにならば、
佛事のさまたげに侍るべし」と言ひ定めて、二人河原に出であひて、
心ゆくばかりに貫きあひて、共に死にけり。


(注釈として)

「ぼろぼろ」といふものは、昔はなかりけるにや。近き世に、
梵論字(ぼろんじ)・梵字・漢字などいひける者、そのはじめなりける
とかや。世を捨てたるに似て、我執ふかく、佛道を願ふに似て、
闘諍(とうじゃう)を事とす。放逸無慚のありさまなれども、
死を輕くして、少しもなづまざる方(かた)のいさぎよく覺えて、
人の語りしまゝに書きつけ侍るなり。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

「宿河原」は、今、多摩川の南、神奈川県側にあり、そこに
『徒然草』の碑が立っているが、最近の研究では「京都近郊」では
ないかとも言われている。

「宿」は「夙」に通じ、死者を葬る場所。室町時代まで、一般庶民の
遺体は河原や山に捨てられた。「ぼろ」は、その死者の弔いをする
集団だった。後の「穢多」に通じる。

『徒然草』では「昔はいなかったが、最近、梵論字、梵字、
漢字などという者が現れた」と言っているので、「ぼろ」の
発祥は「鎌倉末期」ということになる。

「しらおし」と「いろおし」という「ボロ」が殺し合いをしたと
いうのであるから、荒くれ者のようだ。だが「死を恐れず、
いさぎよい」とも 吉田兼好は評価している。


さて、この「梵論」が、室町時代には「暮露」と書かれ、
江戸時代には「虚無僧のルーツ」ではとも書かれてきた。

しかし、室町時代の「暮露」の図は「紙衣に黒の袴で
長い柄の傘」を持っている。尺八は持っていないのである。

そこで、「暮露」は、「放下僧」のように、傘に「一字金輪」の
梵字を書き記し、柄を叩きながら、その呪「のーまくさんまんだ、
ぼたなんぼろん」と唱えて、布施をもらう行者だったのではないか。

「ぼたなんぼろん、ボロン」から「梵字」「梵論」と呼ばれた
のであって、尺八を吹く「虚無僧」とは 別個の集団と、
私は考えるのである。

>>元の記事・続きはこちら(外部のサイトに移動します)





この記事はナビトモではコメントを受け付けておりません

PR







掲載されている画像

    もっと見る

上部へ