メニュー

最新の記事

一覧を見る>>

テーマ

カレンダー

月別

雑感日記

うなぎとムツゴロウ 

2013年05月30日 外部ブログ記事
テーマ:テーマ無し



 
★有明海に生息するムツゴロウ  見たこともないし、勿論食べたこともない。
絶滅危惧種だそうだが16年ぶりに8倍に増えたという。
漁獲量で言うと10分の1に減ったところも大きいのだと思う。
 

 

 
 
★同じ魚だが、こちらは『うなぎ』   稚魚が獲れなくなったという。
子どものころは明石川でも幾らでも獲れたのに・・・・人間が、特に日本人がうなぎを食い過ぎなのだと思う。
昔は養殖などしなかったはずだから、土曜の丑の日などにしか食わなかったのに、今は日本国中、1年中うなぎのかば焼きをスーパーでも売っている。
うなぎの保護は、昔のように人間がちょっと辛抱しなければいけないのではと思う。
 
私個人のことを言うなら、多分この1年間、うなぎは食っていない。
つい先日も、家内がスーパーでうなぎを買うと言ったが、何気なく他のものに代えてしまった。
別にうなぎなど食わなくても幾らでも旨いものはある。
 

 
 
★Wikipedia で『うなぎ』のことを調べてみた
次のような記述があたt。
 
日本では奈良時代の『万葉集』に「武奈伎(むなぎ)」として見えるのが初出で、これがウナギの古称である。

家屋の「棟木(むなぎ)」のように丸くて細長いから
胸が黄色い「胸黄(むなぎ)」から
料理の際に胸を開く「むなびらき」からなど、いくつかの説がある。近畿地方の方言では「まむし」と呼ぶ。

日本ではウナギは重要な食用魚の一つで、年間11万トンものウナギが消費されている。20世紀後半頃には養殖技術が確立され、輸入も行われるようになったとはいえ、野生のウナギ(天然もの)の人気は根強く、釣りや延縄などで漁獲されている。
遊漁としての釣りにおいてはミミズ等を餌にした釣り方が一般的。ウナギは主に匂いで餌を探すので匂いの強い餌が効果的である。
日本のウナギ養殖(養鰻)は、1879年(明治12年)に東京深川で試みられたが、太平洋戦争によって一時衰退する。後に養鰻の中心地は浜名湖周辺へ移った。温暖な気候や地下水などウナギの生育に適した環境に加え、浜名湖や天竜川河口でシラスウナギが多く獲れたことが、この地で養鰻業が盛んになった理由とされている。ウナギの養殖はまず、天然のシラスウナギを捕ることから始まる。
ウナギを素材とする料理は多くある。日本各地で漁が行われ、その地方独自の食文化によって様々な料理が発達している。料理の味はそれぞれ好き嫌いなどの個人差はあるが全般的には「旨い料理」扱いされる。




鰻丼






鰻重


 
★同じ魚だが、一方は増え、一方は減る。
どんどん高値になればいいのかも知れない。
 
★NPO The Good Times のホ―ムページです。
★会員さんのブログを集めた Tumblr です。
★毎日発行される NPO The Good Times 新聞です。
★FBの『二輪文化を語る会』です。
 
 
 

>>元の記事・続きはこちら(外部のサイトに移動します)





この記事はナビトモではコメントを受け付けておりません

PR







掲載されている画像

    もっと見る

上部へ