メニュー

最新の記事

一覧を見る>>

テーマ

カレンダー

月別

平成の虚無僧一路の日記

「座頭市」も会津の人だった!? 

2013年01月29日 外部ブログ記事
テーマ:テーマ無し



『八重の桜』の「綾瀬はるか」。映画・TVドラマでは
『おっぱいバレー』しか知らなかったが、You-tubeで見ると、
『冬空に月は輝く』では、弓道部で弓をひいていた。
『Ichi』では、なんと“女座頭市”を演じていた。
そして『八重の桜』では鉄砲だ。あの細腕で、なかなやる。

「座頭市」といえば「勝新太郎」。刀さばきだけでない。
目が見えないのに敵を察知する。それを耳を動かすことで表す。
「勝新」の役者魂はすごいものだ。

さて「座頭」とは盲人の琵琶法師の職制。「検校(けんぎょう)」
「勾当(こうとう)」そして「座頭」。琵琶だけでなく三味線、
箏も弾く。

映画の「座頭市」は、子母澤寛が1948年(昭和23)、雑誌
『小説と読物』に連載した『ふところ手帖』の1篇『座頭市物語』が
原作。 『天保水滸伝』で知られる 房総地方の侠客「飯岡助五郎」に
ついて取材するため、千葉県佐原市へ訪れた際、土地の古老から
盲目の侠客「座頭の市」の話を聞き、それを基に創作した。

映画版では「茨城県の笠間市の生まれ」ということになっており、
笠間市には「座頭市の碑」が建っている。

ところが、これまた、会津若松市南千石町の「浄光寺」に「座頭市の墓」が
ある。゜会津の「座頭市」は、長岡藩主牧野家のご落胤であったが、
青年時代に眼病を患って失明、母方の祖父の家である磐梯町の
桑原家に奇遇して、あんまやハリの修業をし「佐渡市」と名乗った。

幼少の頃から文武両道を仕込まれていたため、会津では盲人の
総元締となり、一時は やくざの仲間に入り、渡世人となって
他国を廻ったとも。嘉永2年、78歳で没している。

子母澤寛の原作にも「後日談」として「猪苗代湖の近くの小高い
丘の辺りに住んだ」という記述もあり、会津の「佐渡市」が
「座頭市」の墓であることはまちがいないと。

八重の兄、「山本覚馬」も後に失明するのだ。

>>元の記事・続きはこちら(外部のサイトに移動します)





この記事はナビトモではコメントを受け付けておりません

PR







掲載されている画像

    もっと見る

上部へ