メニュー

最新の記事

一覧を見る>>

テーマ

カレンダー

月別

平成の虚無僧一路の日記

「薦僧」と「暮露」と「虚無僧」 

2012年03月27日 外部ブログ記事
テーマ:テーマ無し



江戸時代初期まで「虚無僧」ではなく「薦僧」だった。
「薦僧」とは「薦筵(こもむしろ)」を背負って、諸国を
旅し、薦を敷いて山野に野宿する者という意味。

鎌倉から室町にかけて「暮露(ぼろ)」と呼ばれる職業が
あった。「ボロボロ」のボロ布をまとっているから「ぼろ」
と云われてきた。

「薦(こも)」も「薦筵(こもむしろ)」を背負っているの
だから、両者は同じ「乞食」のようなものと、今まで
考えていたが・・・・・。

「暮露(ぼろ)」は、尺八を吹かない。その代わり大きな
傘と扇子を持っている。衣装は「清楚な白の紙子に黒の袴」
であって、決してボロをまとった乞食ではない。
また「慕論字(ぼろんじ)」「梵字(ボンジ)」などとも
呼ばれていたことから、「ぼろ」では説明ができない。

どうやら「一字金輪の呪」「のうまく、さんまんだ、
ぼたなんボロン」を唱えて、布施をいただく仏道修行者で、
「ボロンボロン」と唱えるから「ボロ」と呼ばれたのでは?
と考えられるようになってきた。

これは「高野聖」や「放下(ほうげ)僧」と同じだ。
「放下僧」は「ササラ」を振りながら、「暮露」は
傘の長い柄を扇子で叩きながら、念仏や真言の呪を
節をつけて唱歌したのだ。

「薦僧(こもそう)」は尺八を吹くから、念仏は唱え
られない。念仏を唱える代わりに尺八の音で、
人々の心を慰める存在となったのであろう。

「薦僧」は、発生的には、「時衆(宗)」の歌舞音曲
から独立したのではないかと、私は考えている。

>>元の記事・続きはこちら(外部のサイトに移動します)





この記事はナビトモではコメントを受け付けておりません

PR







掲載されている画像

    もっと見る

上部へ