メニュー

最新の記事

一覧を見る>>

テーマ

カレンダー

月別

平成の虚無僧一路の日記

虚無僧は「幕府の隠密」? 

2012年03月26日 外部ブログ記事
テーマ:テーマ無し



「虚無僧は幕府の隠密だった」という話も、あちこちで
見られる。これも随分と怪しい。まず「公儀隠密」や
「お庭番」のように、幕府から正式に「隠密」として
公認された事実はない。

むしろ、虚無僧の方から「不審な人を見かけたら番所に
お知らせしますので、市中門付け(托鉢)を容認して欲しい
と嘆願しているのだが、虚無僧の方がよっぽど不審者だ。

越後の新発田(村上藩)で、虚無僧が 岡っ引きまがいの
ことをすることに、藩主の了解を得ていたという話が
あるが、これも虚無僧側の一方的な作り話のようだ。

「虚無僧の領内進入禁止」とか「通行は認めるが、
門付けは禁止」とした藩もあった。


「虚無僧が幕府の隠密」とされたのは、吉川英治の
『鳴門秘帖』だろうと、私は考えている。
白面の美剣士「法月(のりづき)弦ノ丞」が、幕府の
命を受けて「虚無僧姿」となって阿波(徳島)に潜入する
というストーリー。
「虚無僧姿」では目立ち過ぎだ。あの格好で どうやって
海を泳いで渡るのだ。刀はどこに隠していたのか。
まったく辻褄の合わない荒唐無稽な小説だが、映画で
「長谷川一夫」や「市川雷蔵」「杉良太郎」ら 美男の
俳優が演じて、虚無僧がヒーローとなった時代があった。

ついでながら、吉川英治は「虚無僧」がよっぽど好きで、
『親鸞』にまで「虚無僧」が登場してくる。虚無僧は
室町時代の末に現れるのであって、平安・鎌倉の世には
存在しないのだ。

>>元の記事・続きはこちら(外部のサイトに移動します)





この記事はナビトモではコメントを受け付けておりません

PR







掲載されている画像

    もっと見る

上部へ