
掲載日:2022年12月06日
IKIIKIシリーズVol.5 不眠と生活習慣病の対策におすすめの「良眠みそ汁」
こんにちは。ナビトモ事務局です。
今回は、不眠と生活習慣病の対策におすすめの「良眠みそ汁」についてご紹介します!
今回は、不眠と生活習慣病の対策におすすめの「良眠みそ汁」についてご紹介します!

なぜ不眠症対策に「みそ汁」が良いの?
味噌には睡眠ホルモン「メラトニン」の素となる栄養成分の「トリプトファン」が豊富に含まれるほか、様々な具材を入れることで、食材に含まれる栄養素をいっぺんに摂取できます。
また、味噌に含まれるたんぱく質は血糖値を正常に保ち糖尿病の発症を予防するだけではなく、大豆にはコレステロールを低下させる成分が含まれています。
不眠のみならず生活習慣病の改善に繋がるみそ汁は、まさにマルチヘルシーフードです!
また、味噌に含まれるたんぱく質は血糖値を正常に保ち糖尿病の発症を予防するだけではなく、大豆にはコレステロールを低下させる成分が含まれています。
不眠のみならず生活習慣病の改善に繋がるみそ汁は、まさにマルチヘルシーフードです!
「良眠みそ汁」ってなに?
ミソドが開発した「良眠みそ汁」は、医師・管理栄養士監修のもと睡眠改善が期待できる食材を沢山使って、簡単に作れるのがポイントです。
鍋を使わずに電子レンジで調理できるレシピや、冷凍野菜を使ったレシピ、さらに顆粒だしを活用するので味が決まりやすく、時短にもつながります。
10分以内に作れるお手軽レシピなので、ぜひ食卓に「良眠みそ汁」を取り入れてみてはいかがでしょうか。
鍋を使わずに電子レンジで調理できるレシピや、冷凍野菜を使ったレシピ、さらに顆粒だしを活用するので味が決まりやすく、時短にもつながります。
10分以内に作れるお手軽レシピなので、ぜひ食卓に「良眠みそ汁」を取り入れてみてはいかがでしょうか。
<良眠みそ汁レシピ紹介> 〜アボカドとツナの良眠みそ汁〜
(材料)
冷凍アボカド…70gツナ…1/2缶
木綿豆腐…1/2丁
しめじ…1/4株
水…400ml
和風顆粒だし…小さじ2/3
味噌…大さじ1
(作り方)
@ 豆腐はさいの目に切り、しめじは根元を切って大きめにほぐす。A 鍋に水、和風顆粒だしを入れて火にかける。
B 煮立ったら、@と缶汁を切ったツナを入れ中火で1分ほど煮る。
C 冷凍アボカドを加えてひと煮立ちしたら、味噌を溶き入れ器に盛る。
その他のレシピはこちら
◯医師・管理栄養士監修の「良眠みそ汁」レシピ紹介: https://miso-press.jp/recipe/17702/出典元:株式会社ミソド 不眠症・生活習慣病対策の「良眠みそ汁」
( https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000010.000039806.html )
監修:坪田 聡(雨晴クリニック院長、日本睡眠学会所属医師)
篠原 絵里佳(管理栄養士・日本睡眠改善協議会認定 睡眠改善インストラクター)
島本 美由紀(料理研究家)
