メニュー

最新の記事

一覧を見る>>

テーマ

カレンダー

月別

雲っち

ドングリの誘惑に負けたハイク 

2019年11月14日 ナビトモブログ記事
テーマ:今日このごろ

今日は内陸の方の山路片道5キロを体力作りに登り降りするつもりでトレイルに入りました。

登りは急がず休まず確実に歩いて行きます。枯葉の落ちたトレイルは賑やかで自然に楽しい気分になります。

少し行くと枯れ葉の中にあのドングリがコロコロと、、。それもこの前のより大きく、虫も食ってない「美味しそうな」実。あ〜 ヤバイ!

拾い出すとハイキングにならないので止まらず行く、、。

ああ、ダメだ。こんな山の恵みを無視するなんてバチがあたる。

と、言う口実でハイキングは途中で断念し、ドングリ様を重くなるまで拾って帰った山歩きでした。

前のドングリはお粥のようにして食べましたが、今度のは粉にして平たいパンを作れるか試してみます。昔は焚き火で熱くなった土の中に入れて焼いたそうです。いいなぁ。



拍手する


コメントをするにはログインが必要です

つちのえさん

めのうさん

今回拾ったドングリは立派で、本当にアーモンドみたいに見えました。
アク抜きしてもナッツのようにそのまま食べられない(美味しくない)ので味はナッツ類と比べられません。
お粥にしたらオートミールに近いかな〜

アメリカンインディアンは大昔、アジア大陸が北方で繋がっていたときそちらの方から移動して来たと言われ、部族の掟が日本の仁義と似たようなところがあると思います。顔形が日本人に似ている人も今でもいます。

2019/11/15 01:56:47

アメリカインディアン

つちのえさん

どんぐりはどんな味がするのでしょう?
切った画像はアーモンドの様に見えます。
アメリカンインディアンに憧れていますので
キュン!としました。笑
どんぐりのパン、出来上がりが楽しみですね♪

2019/11/14 18:39:39

on さん

めのうさん

その通りです。私は瓶に入れて冷蔵庫で毎日水を変え、一週間くらいおきます。

日本の方でも昔は食べたんですね。アメリカンインディアンが一万年前其方の方から移動して来たとすれば、案外その習慣が続いていたのかも、、。

2019/11/14 13:00:04

どんぐり

onさん

弥生時代以前から
どんぐりを食してきたということです。

つぶして
水に晒して
上澄み液を捨てて
何度も繰り返して
そこに沈殿したデンプンを
食べたというのですが…

2019/11/14 12:13:48

かわらなでしこさん

めのうさん

そうなんですよ、歩いていると「ボクこんなに可愛いんだから拾っておくれよ!」と言うんです。

さて食べられるパンになるかな〜

2019/11/14 11:57:55

どんぐりパン楽しみですね

さん

どんぐりのあく抜きはとても大変と聞いた事があります、、
お粥やパンにするなんて凄いですね!

クッキーは手作りのお店で買って食べたことはありますが 香ばしくてあっさりとしたお味でした

裏山にも沢山どんぐりが落ちています
こまにしてよく遊びました
大きくて艶があり拾って!と言われてる様で
つい拾いますが中々食べるには至っていないです

パンが焼きあがるの楽しみですね、、

2019/11/14 11:19:48

Baban さん

めのうさん

ドングリは良く水にさらしてアク(タンニン)を取り除くと食べられます。

アメリカンインディアンの常食でした。

カラをペンチで潰したり、ハンマーで叩いたりして身をだします。

2019/11/14 10:41:43

なぬ?

さん

どんぐりって食べれるの?

どうやって中味だすの?

2019/11/14 10:35:53

PR

上部へ