メニュー

最新の記事

一覧を見る>>

テーマ

カレンダー

月別

トラのミステリな日常

牛丼店で・・・ 

2019年10月11日 ナビトモブログ記事
テーマ:テーマ無し

冊子の編集会議が早く終わったので、午後から大阪府庁へ、テニスコートの減免用紙の提出に行きました。

来年の4月と5月の大会の分なのですが、用紙を1枚出すだけで、8万円ほどの減免をして頂けるので、出さない手はありません。

と言う事で、12時過ぎの電車に乗って出かけました。
時間が中途半端になったので、昼食はパスするつもりでした。

府庁の保健体育科に書類を提出し、帰ろうとした時です。
知り合いの府職員に、偶然出会いました。
「どこへ行くの?」と聞くと、
「今日は、13時から昼食休憩なので、食事に行くんです。トラさんは・・・?」

テニスコートの減免用紙の提出だと言うと
「お昼まだでしょう?一緒に行きませんか?」と言うので、府庁前の牛丼店「松屋」について行きました。

ところで・・・

13時を回っているのに、店内はほぼ満員です。
私は、牛めし並盛320円を注文しました。

店内では、私よりも年上と覚しき女性1名と、20代ぐらいの女性3名が忙しそうにバタバタしていました。

まず私が注文した牛丼が運ばれてきました。
運んで来た若い女性の名札を見ると、カタカナの名前です。

外国の店員さんだなと思って見ていると、友人の注文を運んで来た別の女性もカタカナの名札でした。
会話も片言の日本語でしたが、流ちょうに話されています。

友人に、
「この店って外国の店員さんが多いね」と言うと、
「あの方(私よりも年配の女性)以外は、全員外国の人やで」
彼は、この店の常連だそうです(笑)が、この周辺の飲食店は、外国人のパートの方が多いそうです。

人手不足なので、外国の方の手助けが必要なのかも知れませんが、入り口の所には「急募、時給970円」の張り紙が・・・。

低賃金のパートやバイトでは、日本の若い人たちが定着しないので、外国人の労働力が必要なのかも知れないですが、この時給じゃ、日本経済が回っていかないので、日経平均も低調なんだなと、自分なりにナットクして帰って来ました。



拍手する


コメントをするにはログインが必要です

日本語が上手です

トラ。さん

めのうさん、こんにちは

アメリカは移民の国なので、そういうことは日常茶飯事なんでしょうが、日本でも最近、外国の方の店員さんが増えてきました。
コンビニ等にもたくさん働いているようですが、皆さん日本語が上手なので驚きです。

2019/10/12 17:39:48

労働者状況が

めのうさん

日本もアメリカと同じようになってきたんですね〜

2019/10/12 01:01:56

PR







上部へ